有限会社カネコ・サービス

石綿含有建材調査者の資格を取得しました。

お問い合わせはこちら

石綿含有建材調査者の資格を取得しました。

石綿含有建材調査者の資格を取得しました。

2023/06/08

こんにちは(^^♪

 

皆様こんにちは!

先日、横浜へ『建築物石綿含有建材調査者』の資格取得の為の講習を受けてきました。

 

アスベスト被害については、

私が学生時代にテレビなどで、頻繁に騒がれており

体育館の鉄筋に吹き付けてあった「アスベスト」を

飛散しないよう固定する(上から固める)作業をされているのを

見たことがありました。

 

知識的にはその程度だったんですが、

いよいよ今年の10月1日から

【建設業の許可】を受けている事業所は

石綿含有調査を義務付けされます。

 

当社は【解体】することはめったにないのですが

改修(いわゆるリフォーム)に伴う解体は

対象となりますので、

屋根の葺き替え、サイディングの張替でかつ

請負金額が100万円以上のリフォーム・改修工事を行う際に

石綿含有建材調査者による事前調査結果の報告が必要となります。

 

飛散した石綿繊維を吸い込むと、中皮種、石綿肺、肺がんなどのリスクを高めることになり

石綿繊維に暴露した(吸い込む)時間が長いほど、

発症リスクも高まっていきます。

 

アスベストがこれだけ生活空間に溶け込んでいった理由も

知る必要があるかもしれません。

 

不燃・耐熱性があり、柔軟で(耐摩耗性)、薬品に侵されにくく(耐薬品性)

腐らず(耐腐食性)、熱・電気を通しにくく(絶縁性)、密着性に優れ(親和性)

価格が安い(経済性)

など、

「アスベストを使用しない」という選択肢が無いほど

アスベストという素材は優秀な素材だったんです。

 

ですから、アスベストを使用しないという発想が当時無かったはずです。

 

1975年頃から、数年~数十年後に健康被害が出るということが

徐々にわかってくるわけです。

そして、直近でも毎年1000人前後が、

アスベスト被害を訴えております。

 

築40~50年のマンションも多いので

解体作業に従事される方、周辺に住まわれる方も

飛散しないか、不安になると思います。

 

そういったことを防ぐ意味でも、

この資格を取得した者に事前調査を行わせ

石綿暴露から作業者や周辺住民を守るという意味があります。

 

一口に調査といっても簡単ではありません。

調査費用も相応にかかります。

また、残材処分も通常の2~3倍はかかります。

 

そのお金は誰が出すのか?

といったことも、講義ではお話がありました。

負担するのは、建て主やその建物の持ち主

もしくは、元受業者ということになります。

 

個人で調査の為だけに数万円の負担を強いられるのは・・・

 

相模原市では

『個人住宅吹き付けアスベスト対策費補助』

というものがあります。

 

屋根材や外壁サイディング材は「レベル3」に分類される

比較的飛散の少ない(手を加えなければ飛散しにくい)物なので

補助対象から外されているようですが、

 

レベル1,レベル2に分類される

「吹き付けアスベスト(手を加えなくても飛散しやすい)」は

補助金が出るようなので、これを機会に調査をお願いするのも

ありかもしれません。

(出来れば除去作業をお願いした方が良いです)

 

吹き付けアスベストがアパートや借店舗内にあるのがわからず、

壁から白い綿状の粉が落ちてくるからと、30年間も毎日掃き掃除をされてた店主様が

石綿肺でお亡くなりになったという事例も

動画で出ておりました。

(ちなみに店舗は石綿とは全く無縁なお仕事をされていました)

 

意外と身近な場所で使われているアスベスト。

 

築20年以上前に建てられたお住まいや

スレート屋根

といった、写真のような屋根材が張られていれば

石綿含有を疑った方がいいかもしれません。

また、黒い屋根のように、表面がすでにはがれている場合は

分解が進んでいる為、アスベストの有無にかかわらず

屋根工事を早めに施工されたほうがよいです。

 

当社では、葺き替え、サイディング張替工事の場合は

事前調査の上で作業を行います。

(カバー工法など一部作業を除く)

 

アスベスト屋根かも・・・

と思い当たることがございましたら

一度、当社へご相談ください<m(_ _)m>

----------------------------------------------------------------------
有限会社カネコ・サービス
〒252-0328
神奈川県相模原市南区麻溝台3-1-12
電話番号 : 0120-847-905
FAX番号 : 042-701-0251


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。